ミニ発表会盛況に終わりました♪

二部合唱「翼をください」
ピアノ伴奏は生徒さんのお母さまです。

練習時間はほんのわずかでしたが、昨年の発表の時に頑張って練習した貯金があったのか、曲は違いましたがとても良く歌えました。
さすが!!

ゲストとの連弾です。
「スラブ舞曲」ドボルジャーク作曲

いままでミニ発表会は私の教室で開催しておりました。いつも東京からお越しになり、ゲスト演奏をしてくださいます。

今回で5回目となりました。

初めて旧海部中学校を使わせていただきました。


今年の4月、廃校になって以来ずっと使っていなかっただろうピアノを、徳島市在住のシンガーソングライター『皆谷尚美』さんがコンサートで使われているのをみました。
私も!と思ったのがきっかけです。


生徒さんたち、久しぶりの広い会場での演奏、ピアノの音もきれいに響いていました。今回は私も客席で聴くことができて良い勉強になりました。そして、良く鳴るピアノ。調律カードをみると亡き父が海部中学校へ納入したピアノでした。知った調律師さんの名前も記されていました。何かの縁だなー

そんなこんなで、ゲスト独奏の写真がないのです。
初めての会場でしたので、あれもこれもと思っているうちにすっかり写真を撮ることが抜け落ちていました。ステージの照明は大工さんをされている生徒さんのおじいちゃんが、急遽仕事に使っている作業灯を持ってきてくださいました。
なかなかいけてる👍

ゲスト奏者プロフィール
金指 崇(かなざし たかし)

1972年生まれ。東京都八王子市在住。
日本大学商学部准教授として英語、英会話、英語の歌を教える。

カンバーランド長老教会・田園教会(神奈川県相模原市)の礼拝奏楽者(ピアノ演奏)。

福島県南相馬市を旅行中に東日本大震災に遭い、避難所を転々とする間、地元のボランティアの方々に助けられた感謝の気持ちを忘れず、翌年から東北の復興支援に尽くしている。

日本基督教団・石巻オアシス教会を年2回、定期的に訪問し、宮城県石巻市、東松島市、女川町、南三陸町の教会、小学校、保育所、復興住宅などでピアノを演奏している。

◆今回は広い会場なので、ポロネーズ「軍隊」、「英雄」<ショパン>、自作「ド・レ・ミ」のオールポロネーズ3曲を演奏してくださいました。広い会場に響き渡るポロネーズ、迫力ありました!

ミニ発表会開催

日時:6月23日(日)10:30開演
場所:旧海部中学校体育館
入場無料

フクシマピアノ教室、ウィークエンドコンサート

11回目は初めての試み、海部中学校の体育館で開催します。
表題は「ミニ発表会」
全然ミニではないのですが、気楽にやろうという気持ちを込めて「ミニ」と付けました。

当初はいつものように教室で行う予定でしたが、生徒さんたちがみなさん成長してかなりの大曲を弾けるようになりました。ご家族の方やお友達にも聴いていただきたいと広い会場でやることに決めました。

今回で5回目となる、協会ピアニストの金指先生がゲスト演奏をしてくださいます。
自身が作曲されたポロネーズの他、オールポロネーズです。
今回は私も演奏します。先生と連弾、ドボルジャークのスラブ舞曲、4手連弾。

最後のフィナーレは生徒さんたちの二部合唱「翼をください」
合唱の鉄板曲に挑戦します。

観覧はご自由です。
お越しをお待ちしております。

福島瑞世

読譜とは

まず、読譜は脳のどういうプロセスで行われているかを考えてみたいと思います。

楽譜を「見る」ことから始まります。

『まず、「見る」ということは、目の前にあるものをそのまま見るわけではなく、まず脳がここではこういうふうに見えているはずだと暫定的に作り出した映像があり、それを実際に見えているものと照合しながら、推論と実像のぶれを少しずつなくして、見るということを行っている。すべての視覚データをすべて脳に転送していたら、当然脳の負荷は増える。先に推論をすることで、省力化をはかっている。』引用:ChatGPT VS.未来のない仕事をする人たち より

さて、楽譜を読むということも、このプロセスを経ているのですが、もっと複雑になります。

まず、5本の線のどこに丸があるかを認識すること。これは先に述べた、暫定的に作り出した映像と実像との整合性をはかることが行われ、どこにあるのかが分かります。

次に、それはドレミのなんの音なのか?自分の蓄積したデータの中から探し求めるのですが、データがない、若しくは探せない場合は、 もう一つのやり方、ある基準の音から数えていくやり方を使用します。これはプロセスがたくさん増えるのでもっと時間がかかりますが、両方のやり方をマスターしなければ読譜力はつきません。

読譜の練習を始めた初期のころは後者のやり方で学習していくのですが、自分の中にデータが蓄積されるようになると、前者の自分の中の脳のデータと実像との整合性をはかるやり方で習得していきます。

しかし、88種の音の中からピンポイントで絞らなければ分かるまでに時間がかかりすぎて、結局『わからない』になってしまいます。 推論と正解のぶれをすこしずつなくして早く正解にたどり着けるように学習しなければなりません。繰り返し学習していく。つまり、ディープラーニングの仕組みとよく似ています。

学習をどれだけ継続できるかは脳の問題なのか、性格的なものなのかは専門家でないので分かりませんが、個人差は大きい感じがします。

楽器をピアノと特定して読譜の仕組みを考えると、88種の何の音かを考えて指をその鍵盤の上にもっていくというより、楽譜のイメージをみて鍵盤のイメージと合致する鍵盤に指を持っていく、という感じで楽譜を読みながらピアノを弾いているような気がします。