投稿者: fukuchan

クラシック音楽の感動を育む

公益財団法人日本ピアノ教育連盟 第37回全国研究大会
2025年8月30日(土)・31日(日)/国立音楽大学講堂

印象に残ったプログラム

  1. 川口成彦先生「ショパンにおけるテンポ・ルバートとペダリングの考察」
  2. ディーナ・ヨッフェ ピアノリサイタル
  3. ディーナ・ヨッフェ先生 公開レッスン

川口成彦先生の講演と演奏

川口先生は1989年盛岡生まれのピアニストで、フォルテピアノ※1チェンバロ※2でも活躍されています。
今回の演奏では、古楽器で奏でるショパンのスケルツォ※3を聴くことができました。

正直、古楽器といえば私の中ではバロック時代やバッハのイメージが強かったのですが、ショパンの大規模な作品でも繊細さと迫力の両方を存分に感じることができ、とても驚きました。毎日バッハを聴くほどバッハ好きな私ですが、古楽器で奏でられるショパンにもすっかり魅了されました。

テンポ・ルバート※4の解説も印象的。
「左手は木の幹のように不動に、右手は葉のように自由に揺れる」と説明され、実際に左手でテーブルを一定のリズムで打ちながら、全く違う話をされる実演には思わず笑ってしまいました。生徒への指導にそのまま取り入れたいアイデアです(^O^)/


ディーナ・ヨッフェ先生の公開レッスン

1975年ショパン国際コンクールで第2位(1位はツィマーマン)を受賞されたヨッフェ先生。
今回の公開レッスンでは、小さな生徒さんへの指導は穏やかでしたが、中学生以上になるとかなり厳しい指摘もありました。

特に心に残ったのは以下の2点です。

  1. 楽譜に忠実に※5
  2. 作曲された時代背景や情景に思いを巡らせて演奏すること

印象的だったのは、プロコフィエフ「ソナタ第6番 第4楽章※6」のレッスン。
最初は難解で正直あまり美しいと感じなかったのですが、ヨッフェ先生のアドバイスを受け、生徒さんの演奏がみるみる変化。最後には「こんなに美しい曲だったのか」と感動を覚えました。


学びと充実感

2日間、まさに音楽漬けの時間を過ごし、大きな充実感に包まれました。
普段は同業の先生方と交流する機会が少ない私にとって、情報交換ができたのも大きな収穫です。

ショパンの美の探求、そして音楽の奥深さを改めて感じることのできた素晴らしい研究大会でした。

クラシック音楽は難しいところもあるかもしれませんが、深く探求することによりその音楽のすばらしさは際限なく広がります。その感動は心の奥深いところでじわじわと広がっていくようであったり、ドキッとする場面もあったり。そのような感動を感じられる大人になったらいいなあと思いながら日々レッスンに励んでいます。

注釈

※1 フォルテピアノ:18~19世紀に使われていたピアノの前身。モダンピアノより音が軽く、繊細で透明感のある響きが特徴。
※2 チェンバロ:ピアノ以前に広く使われていた鍵盤楽器。弦を「はじく」仕組みで音が出るため、音色は華やかだが強弱の変化はつけにくい。
※3 スケルツォ:イタリア語で「冗談」「戯れ」を意味する。ショパンはこの形式を大規模でドラマチックな作品に発展させた。
※4 テンポ・ルバート:演奏中にテンポを自由に揺らすことで、表現に柔軟さや感情を与える技法。
※5 楽譜に忠実に:作曲家が書いた音符や指示を正確に再現すること。音価・リズム・強弱・アーティキュレーションなどを尊重すること。
※6 ソナタ第6番 第4楽章(プロコフィエフ):セルゲイ・プロコフィエフの作品。鋭いリズムと強烈なエネルギーを持つ20世紀ピアノ曲の代表作。

ミニ発表会盛況に終わりました♪

二部合唱「翼をください」
ピアノ伴奏は生徒さんのお母さまです。

練習時間はほんのわずかでしたが、昨年の発表の時に頑張って練習した貯金があったのか、曲は違いましたがとても良く歌えました。
さすが!!

ゲストとの連弾です。
「スラブ舞曲」ドボルジャーク作曲

いままでミニ発表会は私の教室で開催しておりました。いつも東京からお越しになり、ゲスト演奏をしてくださいます。

今回で5回目となりました。

初めて旧海部中学校を使わせていただきました。


今年の4月、廃校になって以来ずっと使っていなかっただろうピアノを、徳島市在住のシンガーソングライター『皆谷尚美』さんがコンサートで使われているのをみました。
私も!と思ったのがきっかけです。


生徒さんたち、久しぶりの広い会場での演奏、ピアノの音もきれいに響いていました。今回は私も客席で聴くことができて良い勉強になりました。そして、良く鳴るピアノ。調律カードをみると亡き父が海部中学校へ納入したピアノでした。知った調律師さんの名前も記されていました。何かの縁だなー

そんなこんなで、ゲスト独奏の写真がないのです。
初めての会場でしたので、あれもこれもと思っているうちにすっかり写真を撮ることが抜け落ちていました。ステージの照明は大工さんをされている生徒さんのおじいちゃんが、急遽仕事に使っている作業灯を持ってきてくださいました。
なかなかいけてる👍

ゲスト奏者プロフィール
金指 崇(かなざし たかし)

1972年生まれ。東京都八王子市在住。
日本大学商学部准教授として英語、英会話、英語の歌を教える。

カンバーランド長老教会・田園教会(神奈川県相模原市)の礼拝奏楽者(ピアノ演奏)。

福島県南相馬市を旅行中に東日本大震災に遭い、避難所を転々とする間、地元のボランティアの方々に助けられた感謝の気持ちを忘れず、翌年から東北の復興支援に尽くしている。

日本基督教団・石巻オアシス教会を年2回、定期的に訪問し、宮城県石巻市、東松島市、女川町、南三陸町の教会、小学校、保育所、復興住宅などでピアノを演奏している。

◆今回は広い会場なので、ポロネーズ「軍隊」、「英雄」<ショパン>、自作「ド・レ・ミ」のオールポロネーズ3曲を演奏してくださいました。広い会場に響き渡るポロネーズ、迫力ありました!

ミニ発表会開催

日時:6月23日(日)10:30開演
場所:旧海部中学校体育館
入場無料

フクシマピアノ教室、ウィークエンドコンサート

11回目は初めての試み、海部中学校の体育館で開催します。
表題は「ミニ発表会」
全然ミニではないのですが、気楽にやろうという気持ちを込めて「ミニ」と付けました。

当初はいつものように教室で行う予定でしたが、生徒さんたちがみなさん成長してかなりの大曲を弾けるようになりました。ご家族の方やお友達にも聴いていただきたいと広い会場でやることに決めました。

今回で5回目となる、協会ピアニストの金指先生がゲスト演奏をしてくださいます。
自身が作曲されたポロネーズの他、オールポロネーズです。
今回は私も演奏します。先生と連弾、ドボルジャークのスラブ舞曲、4手連弾。

最後のフィナーレは生徒さんたちの二部合唱「翼をください」
合唱の鉄板曲に挑戦します。

観覧はご自由です。
お越しをお待ちしております。

福島瑞世