明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
南国徳島の日の出です。
今年のお正月は毎日穏やかに日でした。三が日も終わり明日から仕事です。帰省も今回が最後、来月からはこちらでの生活が始まります。35年ぶりの故郷での生活、緊張します。最初は勝手が違ってストレスが溜まりそうな予感。忙しくしていれば大丈夫かな。
余計なことを考えず「猪突猛進」で行きます。

そうそうラインのおみくじ。
「吉 賭けに出よ 運も実力のうち」
了解!
徳島県海陽町にあるピアノ、パソコン、英会話教室
大掃除の合間に(えーーー???ほんとに掃除してるの?)(してます!多少は”(-“”-)”)、こんなん作ってみました。
先日の新聞で読んだのがずっと気になっていて、わかりやすく図にしてみました。
日本経済新聞「やさしい経済学…学歴と人生の格差」(若い非大卒に不利な状況)大阪大学教授の吉川徹氏の執筆です。
少子化に貢献している若い非大卒の女性が、10人に一人がシングルマザー。シングルマザーは低所得です。そして、子どもの貧困率の上昇がまだ止まっていません。せっかく生まれてきた子供たちが幸せに生活できなければかわいそうですね。そして、子どもたちが私たちの老後の経済を担っていくわけですから、みんなで育てていかなければ。
いっそのこと、子育てもシェアするのはどうでしょうか?
スタッフには内緒ですが(ここで先に公表していいのかい)、学校休業日の朝ごはんも出そうかなと思っています。冬休み中、朝ごはんを食べていないお子さんがいました。朝9時ごろから「おなかすいたー」と言ってきます。遊びにも集中できません。学校でも朝ごはんを出しているところもあるようですね。
”早寝、早起き、朝ごはん”
春休みからスタッフの了解がでればやります!
みなさま、一年間ありがとうございました。今年もたくさんの方たちのお世話になりました。新しいことにも挑戦しました。新しい本にも出会いました。
来年もどうぞよろしくお願いします。